お客様の声

<< 加藤経営塾・コンサルティング参加者のご感想 >>

 

社会保険労務士事務所経営
代表 佐草 由紀子

現在も行政協力以外の仕事もどんどん増えてきました。

事務所を開業して1年半経ったところで、友人からクチコミによりこの講座と出会いました。

 

当時、行政協力などで収入は得ていたものの、本来の顧客を開拓し安定した事業展開をしていくには至らず、またその方法もわからないまま、将来への不安ばかりが脳裏をよぎっている状態でした。
何かが変わるかもしれない、思い切って半年間、この講座に飛び込んでみることにしました。

 

加藤先生は自らも大変苦労され、実体験から生まれたメソッドを基に、これまで気が付かなかったことや押さえなければならないポイントなどをわかりやすく惜しみなく教えてくださりました。

 

宿題は、毎回苦しみましたが、毎回必ず意味のあるもので、宿題に取り組むことにより、ダイレクトに仕事に活きてくる内容でした。
私の場合は「お客様インタビュー」により、相手の話を聞くことの重要性を知り、それをきっかけにどんどん出歩くようになりました。

 

映画や本の一言集約のワークによって、自分の仕事への思いや伝えたい事が見えてきて、自然に自分の思いを語れるようになりました。結果、念願の顧問契約を頂きました!

 

現在も行政協力以外の仕事もどんどん増えてきました。

 

加藤先生の講義は、押し付けの内容でなく、ひとつひとつの言葉が、私たちの中に自然に入り込み、自分のものに変換されて、それが自分のスタイルとなっていきます。

 

わたしは、セミナー開催はこれからになりますが、何のためにセミナーをしたいのかが、しっかりみえてきましたので、今すぐにでも開催したいくらいワクワクしています。

 

これからも日々勉強ですが、多くの方に安心と笑顔を届けることができるような社労士に成長していきたいと思っています。

本当に加藤先生には感謝しています。本当にありがとうございました。

研修会社経営
代表コンサルタント I.K

「常に気持ちがぶれないよう、お客様の喜びと感動を自分軸として持つこともできました。

このコンサルティングを一言で言うと、「働く人を幸せにするもの」だと思います。

 

その理由は、コンサルティング中、随所で人の心を大切にしている内容だからです。人が主体性をもって何かに取組み、人との和を大切にして働く、そしてお客様に心から喜んでもらうこと、感動していただくことを強く思い仕事をすることを学びました。

 

また、視座を高くし、現在の自分や会社だけではなく、社会や末来へ目を向け生きることの大切さなども改めて気づかせてもらいました。

 

受講前は今後の仕事の展開をどうするか漠然としていましたが、段階的に論理的に整理をする中で、この先の道筋が少しずつ明確になりました。
そして何よりも常に気持ちがぶれないよう、お客様の喜びと感動を自分軸として持つこともできました。

 

またアプローチブックも素晴らしい営業ツールだと思います。ぜひお客様に心から喜んでもられるよう、想いのこもったアプローチブックにしていきたいと思います。

 

最後にこのコンサルティングは、社員を元気にしたい!笑顔にしたい!そんな経営者の方や仕事の本質とは何かに迷われている方にお奨めです。

 

この講座型集客を職場で行うことで、業績向上はもちろんですが、それだけではなく、働く人が幸せになるように思います。

 

それは職場の人との繋がりが深まり、自分の居場所や役割が出来、誰かの役に立ち、お客様や職場のメンバーからも認めてもられる、褒められる、そんなやりがいのある職場作りになると思うからです。

特殊印刷(銘板・表札の製造販売)WEBの構築・ディレクション業
株式会社ミナトメディア 代表取締役社長 近藤 丈雄様様

「現在、新規商談の成約率は100%です。今後はお客様に会いに行くのが楽しみになりました!

「内容が実践的?」だから「楽しい?」一般的なコンサルだと座学中心の理論的なモノが多く、実践しにくいものが多かったです。

 

ところが、加藤先生のコンサルティングは、自分自身の経験を活かして展開できるスタイルのため、「受講者が実践しやすいこと」ばかり。だから効果が表れやすいと感じました。実に楽しい?

 

アプローチブックを作る段階でも、しっかりと社業を見つめ直すことができましたし、それによって、既存のお客様との既に出来上がった関係を良い意味で壊し、結果として新規分野での受注にも繋がったことには自分でもビックリしています。

 

現在、新規商談の成約率は100%です。 今後はお客様に会いに行くのが楽しみになりました!

印刷会社経営
代表取締役社長・E 様(30代男性)

「従業員のモチベーションの事を言われ、ガツンと頭を叩かれた気がいたしました。

加藤先生のコンサルティングに参加する前の私は、このコンサルティングは、官公庁のお客さまをメインとしている弊社には関係のないことだと思っておりました。

 

加藤経営のセミナー後の懇親会で、加藤先生に質問しました。
「お客さまが官公庁メインで仕事をしているため講座型集客がとても難しい状況です。何かアドバイスをいただけませんか?」

 

すると加藤先生は、
「今のまま官公庁のお仕事ばかりでは、従業員のモチベーションは下がる一方ですよ。従業員が仕事のやりがいを感じやすい一般のお客さまの仕事をもっと増やし、その成果を会社全体で共有したらいかがですか?もし、お一人で変えていくのが難しいなら加藤経営がお手伝いします。一緒に頑張りましょう!」
とアドバイスをいただきました。

 

従業員のモチベーションの事を言われ、ガツンと頭を叩かれた気がいたしました。
今迄お会いした事のある方たちの中で、従業員のモチベーションについて言われたことが初めてであり、この瞬間、加藤経営のコンサルティングを受講しようと思った瞬間でもありました。

 

コンサルティングを受講する前の私は、日々の仕事に追われ、会社全体の事に対しあまり目を向けず、自分のお客さまに対しての仕事だけに集中し過ぎておりました。

 

そんな私でしたが、コンサルティング受講をきっかけに、自社の事を見つめ直し、経営理念の重要性に気付くことが出来ました。もともと経営理念の無い会社でしたので、現在、時間をかけて作成しているところです。コンサルティングで毎回出される宿題は、とても刺激的であり、従業員と協力して宿題を達成させていく内に、社内の雰囲気が良くなって来ているのが実感出来ました。

 

自社開催の講演はこれからですが、会社、従業員、お客さま、家族、社会、それぞれの「ひとの人生の豊かさ」を考えられるようになってきていることが、私にとっての最大の成長と感じております。

 

卒業した今、会社全体でさらなるエッジを乗り越え、飛躍を目指してまいります!加藤先生、どうもありがとうございました!

 

日々の仕事に追われ、周りの事が見えていない経営者の方に、是非受講いただきたいコンサルティングです。きっと、沢山の変化に驚くと思います。

リンパマッサージサロン経営
心身リフレッシュサロン Lu.RaRa 代表 田原智子

「一人の限界、力を借りる必要性と重要性を強く感じ、今後は見方、やり方を変えて行こうと気づかせて頂けた
としました」

現在、仕事はそこそこ順調で日々追われる毎日に、一人の限界を感じながら、どうすれば次の変化が起こせるのか少し焦っていました。そこにタイミング良く、加藤経営塾のお誘いあり実は、「本当に、必要なのかな?」と思いながらも受講しました。

 

いざ受講してみると、今の自分には、正に必要であり、次のステップへ繋がる内容でした。コンサルティングを初めて受けた私にとって、加藤経営塾の内容は全て納得できるものばかりでした。「現状を整理すれば、こんなに目の前が開け、進む未来が見えるものなんだ!」と。一人の限界、力を借りる必要性と重要性を強く感じ、今後は見方、やり方を変えて行こうと気づかせて頂けたことは、とても喜びです。後は、甘い自分を戒め実践し活かすだけです。

 

そして、加藤先生の知識と人間性からも沢山の学びを頂きました。また、今後益々の加藤経営塾の輪が広がり、全国の皆さんと繋がることにワクワクしています。本当に受講させて頂き、ありがとうございました!

税理士事務所経営
代表 F.E

「自分の将来像をもう一度確認して、事業計画を見直しすることができました。
としました」

半年間のグループコンサルティングは、あっという間に終わってしまいました。受講する前には『事業の種蒔き手段を学ぶ』つもりで申し込みました。申込当時は開業して何年か経ち、運よくご縁を頂き道筋が見えていたところでしたが、もう一歩先を目指したいと思い、次の種蒔きの方法を学ぼうと思っていました。

 

実際に講座を受けてみると、ただ単に種蒔き手段だけではなく『事業の根底の再確認』をすることになり、今もこの仕事を続けている理由に触れ、自分の将来像をもう一度確認して、事業計画を見直しすることができました。

 

私自身、今までセミナーの講師をすることもありましたが、我流で伝えきれず歯がゆい思いもしたことがありました。
コンサルティングでは『人への伝え方』を学ぶことができました。言葉の言い回しや台上での立ち位置などをご指摘いただき、普段の気づかない癖などの改善点を知ることが出来ました。

 

コンサルティングは終了しましたが、ここで学んだことを活かして今後も精進していきます。ありがとうございました。

セミナー講師
Y・H

「セミナー講師として、自身の事例の浅さに愕然
としました」

加藤先生のセミナーは、参加者の立場が体験できる貴重な体験でした。普段自分がセミナー講師として行っていることが、参加者の立場ではこのように体感できるのだと新たな発見が数多くありました。
その中から主に2点についての感想です。
1点目は「テーマを自分事にする方法」です。事前課題から講義内での学びへのつなぎが、自然なのに効果的なことに驚きました。その奥にある意図についての解説が大変分かりやすく参考になりました。
2点目は「事例の深み」です。加藤先生の事例を聞き、普段私が使っている事例の浅さに愕然としました。時間と手間のかかった深みのある事例は、参加者の納得度に大きく影響することを体感いたしました。今後は私も深みのある鉄板ネタを増やせるよう感度を高めてまいります。 この度は惜しみなく加藤先生の技を公開していただき誠にありがとうございました。

人事系コンサルタント
H・M

「加藤先生のお話は、『骨太な構成・構造』です」

加藤先生、先日は、CS(顧客満足)マインド醸成セミナーを受講させていただきありがとうございました。大変に多くのことを学ばせていただきました。
セミナーで扱っている抽象概念を、参加者に腹落ちさせるための「構成と話術の巧みさ」、講師としての考えである、「講義で伝えたいこと」。
CSの要素をすべて含んだ圧倒的な加藤先生の体験(具象)をもとに、CSの世界観をさらに広げて見せ、ごく自然と参加者に「自分もやってみたい」と思わせるという。。
加藤先生のセミナーを何度も受けたり、お話をうかがっていていつも感じることに、「骨太な構成・構造」があるのですが、今回もまた、そこを強く感じさせていただくことになりました。素晴らしかったです。
私はもともと人事マネジメント情報誌の取材記者で、今は厚生労働省や内閣府の仕事も多く、事例には実は事欠きません。宝の持ち腐れとはこのことだと痛感し、自分ならではの講座等に活かしていきたいと思います。 ありがとうございました!

本物のリーダーを目指す方は、ぜひご登録くださいませ。
他では聞けない読者限定の先行情報をお届けします。

お名前 必須
メールアドレス 必須